せっかく入ってくれたのに…
松さん 2015/11/04 18:16
介護は昔から、離職率が高い仕事だと言われていますが、それでも近年落ち着いてきたはずですよね。
私が勤めている介護施設では、新しく入っても次々と辞めていきます。
3人入ってきたと思ったら、もともといた職員を含め3人がやめていき、また2人入ってきたと思ったら新任早々来なくなってしまう。
無断で欠席するなど、社会人としてあるまじき行為だと思います。
ですが、介護職未経験の方は、介護現場を実際に見てみて、感じることはよくわかります。
残念ながら職場環境は、良いとはいえません。
職場の人間関係は悪いわけではなくコミュニケーションもとれていたと思います。
一緒に働いていた数名も辞めてしまって、経営もこのままじゃ危ないのではないかと感じてしまいます。
最近では管理者も辞めてしまって、私が一番古株になってしまいました。
人が辞めてしまうのは正直さびしいですし、何より仕事が大変になってきてしまいます。
私はベテランではありませんし、私もこのまま続けていく自信がありません。
一人が辞めだすととまらないのは、どうしてなのでしょうか。
待遇や給与、方針が悪いのでは?
その施設に問題がある人がいる、というよりも、施設の方針や待遇、給与が悪いのではないでしょうか。 介護職の離職率が高いのは仕方がないことですが、介護業界で働く人がいなくなると、困るのは将来高齢者になる私たちです。 できることといえば、リーダーや上司に不満点や問題点を訴えること。 なぜこういった負担がかかっているのか、どうして人が辞めてしまうのか。 もちろん、給料は事業所によって異なります。 「他へ行っても待遇は同じだから、それなら私たちで良い環境を楽しく作っていかないか?」 |
モチベーションが命
介護福祉士として働いています。 でも、結局は、「どこに勤めても同じ」なんですよね。 これから、良い介護士が就職されることを願うばかりです。 新任職員の教育体制などは整っていますか? |